眼鏡越しの風景EP51-眼鏡-

小学生の頃.眼鏡っ子の友の後ろで視力検査を待つ間、
「下?うーんっ.わかりません」
と、モゴモゴしてるのを見ると、後ろから
「みぎ!右だよ!」
「うっうえ!上、上っ」
と、クイズでなく検査にも関わらずコソコソ答えを教え、先生に叱られていた。どうしてあんなに大きな輪っかが見えないんだろうと、その頃は不思議で仕方がなかった。

それから10年ほどたつと、あの頃の保健室の光景を思いだすものの、指し棒の先、大きな輪っかを自分が「わかりません.」と答えることになろうとは思いもしなかった。

それからは
「眼鏡を外した顔って、見たことないよね~」
と言われるほどに、私もすっかり眼鏡っ子になってしまった。

もちろんコンタクトも過去2回ほど試してみたが、すぐに飽きてしまい容器の中で毎回ミイラのごとく干からび終了となった。それでも当時の眼鏡はデザイン性のあるものは少なく、目が悪いイコール眼鏡をかけるという機能性重視のものが多く、眼鏡自体も高価だった為、今のように洋服に合わせ数本の眼鏡をかけ替えるというような、お洒落な時代ではなかった。そのせいか学生時代、眼鏡をかける自分をなかなか好きになれずにいた。授業中以外はいつも眼鏡を外し、無意識ではあったが眼鏡っ子のイメージが付くことを避けていたのだと思う。

「写真撮るよ~」
と言われると、すぐに眼鏡を外していたのも、眼鏡姿の自分が写真に残るのが嫌だったからだ。

そんな眼鏡嫌いな私が今から17年ほど前、東京恵比寿の駅前で、キーボードで弾き語る赤い眼鏡の女の子と出逢った。土曜の夜、賑やかに浮かれる都会の雑踏と人混みの中、どこからともなく聴こえてくる鍵盤の音色と透き通る歌声。彼女の歌声が響くと、今まで忙しなく動いていた街が時間を止め、人々は耳を傾け、お喋りをやめた。待ち合わせのカップルは思い出の1コマとして、近くの手すりにもたれ聴き入っていた。彼女の音楽を軸とし、知らない者同士が引き寄せ合いそこに集う、不思議な一体感さえ生まれていた。その頃はその後自分が人前で歌うことになるとは思いもせず、ただただ憧れの眼差しで、その輪の中に立っていた。路上ライブで初めて買った自主製作のCDは今でも大切な一枚だ。

赤い眼鏡の彼女は「10万人が足を止めた魔法の声」と言われ、今では多くの人が知ることとなるアーティストになった。同じ誕生日の彼女にちょっぴり運命を感じつつ、私はあの頃の彼女との出逢いを時々思い出しては、眼鏡をクイッとあげてみるのだ。

♪My Favorite Song
小さな星   奥華子

yukko

投稿者プロフィール

眼鏡と帽子がトレードマークのボーカル yukkoです。

邦楽カバーとオリジナル、ピアノ&ウクレレ弾き語り
新開地音楽祭やラジオ出演等 神戸を拠点に活動中。

作詞やエッセイ、言葉を調べたり、書きものが好き。

眼鏡越しの風景を、徒然なるままに…。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Language

ピックアップ記事

  1. 神戸地どり屋

    2018-11-29

    JR神戸駅から徒歩2分で焼き鳥の美味しいお店「神戸地どり屋」に行ってみた

    JR神戸駅の北側で徒歩2分で行けるコスパ最高の焼き鳥屋さん神戸地どり屋に行ってみた。 大将の人柄がよ…
  2. 2019-3-14

    【神戸の豆知識】今はありません 国鉄有馬線

    今はありません 国鉄有馬線 国鉄有馬線は、現在の三田市にある三田駅から神戸市北区の有馬駅までを結んだ…
  3. 大倉山公園

    2019-1-9

    【神戸の豆知識】初代兵庫県知事は初代内閣総理大臣伊藤博文だった!

    初代兵庫県知事 伊藤博文 慶応4年5月23日に伊藤博文は初代兵庫県知事に就任して、明治2年4月10日…
  4. 旧和田岬灯台

    2019-2-5

    【神戸の豆知識】日本初の水族館は赤灯台の側にあった?!

    日本初の水族館は赤灯台の側にあった?! 神戸市立須磨海浜水族園近くにある赤灯台(旧和田岬灯台)はご存…

情報提供

LINE@はじめました

KOBE Total Pressチャンネル

ページ上部へ戻る