カテゴリー:特設コーナー

  • Mop20:表と裏

    よく言われることですが、人には裏と表がある。 出会って間もない頃は、表の部分しか見えないことが多くて。 しばらくすると、不意に裏の一面が見えてきたりする。 そして、この裏というのは、マイナスなことをさすことが多い。 す…
  • 眼鏡越しの風景EP41-茫然-

    桜の季節も終わり、新しいクラスにも慣れた頃、近くの自然公園へ春の遠足があった。その当時、おやつは300円まで。鉄板ネタのような「先生!バナナはおやつに入りますか?」と言うフレーズさえ思い浮かんできそうだ。程度の問題はあれ…
  • 眼鏡越しの風景EP40-道草-

    「そっちから行ったらアカンのにぃー!」 ピカピカの小学1年生になった4月、入学から3日目にして集団登校から脱落した。 当時、新入生は通学に慣れるまで、上級生のお兄さん、お姉さん、その年に入学した同級生たちと集団登校する…
  • 眼鏡越しの風景EP39-音色-

    音楽を始めるようになり、気づいたことがある。 街中ですれ違う“楽器を持つ人”が世の中こんなにも多いということ。 人混みの地下街や、大通りのアーケード、駅や電車のホームにも、気づくと私の中のミュージックセンサーがロックオ…
  • Mop19:2歩

    「一歩ずつ」というのが好きです。 だけど、時に二歩進むと、 想像を超えた景色が待っていたりします。 間違えたと思ったら、一歩下がる。 それでも、元の場所とは違う場所にいることになる。 最近、また一つ分岐点を過ぎ…
  • 眼鏡越しの風景EP38-春光-

    子供の頃、この時期になると家に七段飾りのお雛さまが飾ってあった。 私が小学1年生の時に弟が産まれ、産後の母は自宅2階で赤ちゃんと寝ていることが多かった。ある日、学校から帰ると、玄関扉を開けてくれたのは、見知らぬおばちゃ…
  • 眼鏡越しの風景EP37-朝風-

    以前より出勤時間が遅くなり、朝は少しゆっくりとなった。 毎朝よく見かける、磨き上げられた革靴を履くシュッとしたサラリーマンや、流行りのブランドバックにハイヒールのお姉さんを自転車で追い越して行くこともなくなった。 過ぎゆ…
  • 眼鏡越しの風景EP36-名前-

    『ゆっこちゃん』『ユッコちゃん』小さい頃からずっとこう呼ばれている。 音楽活動をしている今は『yukko』と呼ばれることが多くなった。 本名は『由紀子』 この人生において私を『由紀子』と呼ぶ人はいなかった。役所や銀行、…
  • Mop18:ときに冷静に

    寒い日々が続いています。 本当、寒すぎるので、外で暮らす動物や、お年寄りの方々が心配です。 どうか、暖かくしてお過ごしください。 ゆっくり春を待つ。 暖かい珈琲が、いつもより美味しくて。 日中の日差しがまあるくて。 冬…
  • 眼鏡越しの風景EP35-横顔

    歩く時。 ごはんを食べる時。 手を繋ぐ時。 あなたにとって居心地のいいのはどちら? 右側? 左側? はたまた 誰かの隣? 学生時代の親友は必ず私の左側に居た。大学の構内でも、街中でも。 たまたま右側に来てしまって…

Language

KOBE Total Pressチャンネル

ピックアップ記事

  1. 神戸市立諏訪山動物園

    2019-2-1

    【神戸の豆知識】ビーナスブリッジで有名な諏訪山公園に動物園があった!?

    ビーナスブリッジで有名な諏訪山公園に動物園があった!? 神戸市中央区の諏訪山公園は六甲山系山麓の高台…
  2. 2020-4-9

    伸縮性に富んだ子供用ウオッシャブルマスクをイオングループが予約販売

    伸縮性に富んだ子供用ウオッシャブルマスクをイオングループが予約販売 イオングループの株式会社コックス…
  3. モザイク観覧車

    2019-1-12

    【神戸の豆知識】阪神淡路大震災により壊滅的な被害を受けたAOIAから移築されたモザイク大観覧車

    震災の被害で移築された大観覧車 デートを楽しむカップルや家族などで賑わっているモザイクにある大観覧車…
  4. モザイクガーデン観覧車

    2020-4-2

    「BE KOBE」モニュメントとモザイク大観覧車がイタリア国旗カラー

    「BE KOBE」モニュメントとモザイク大観覧車がイタリア国旗カラー 神戸市は、新型コロナウイルスの…
  5. 神戸市民球場

    2019-1-14

    【神戸の豆知識】プロ野球の会場としても使われた神戸市民球場、震災後仮設住宅として使われた後に解体された

    ※アイキャッチ画像引用:震災記録写真(大木本美通撮影) 神戸市民球場 1928年に昭和天皇の即位を記…

情報提供

LINE@はじめました

ページ上部へ戻る