カテゴリー:特設コーナー

  • 眼鏡越しの風景 EP20 -執筆-

    「yukkoのお眼鏡」を始めて、今回がちょうど20話目となります。初めてエッセイのお話を頂いた時、タイトル、テーマ、企画も自由、私らしく書いてくださいと、編集の彼女は、小顔の中の大きな黒目をキラリッとさせながら話してくれ…
  • 眼鏡越しの風景 EP19 -共鏡-

    6月といえばもうすぐ父の日。 小学生の頃、幼なじみちゃんとどちらの父親が優しく、いいお父さんかという、それぞれの父親たちが聞くと泣いて喜びそうな、娘同士の小競り合いがあった。 彼女のお父さんと私の父は、どちらも背が高…
  • 眼鏡越しの風景 EP18 -見参-

    苺の季節がやってきた。 数年前、仲良しの友人宅で開いた持ち寄りパーティ。 みんなそれぞれ、自慢の手料理、パンやお菓子、オススメのお酒、地方からのとっておきのお取り寄せや、お気に入りのスイーツ、お惣菜を手にそれぞれやって…
  • 眼鏡越しの風景 EP17 -弟子②-

    黒船襲来とばかりに祖父と私、二人のお出かけにシラーっと加わり、自由に振る舞うおチビ怪獣の弟だが、末っ子ゆえの、生粋の甘え上手と要領の良さで、めきめきと頭角を現し、徐々に私の立場を危うくした。 「出かけるぞぉ」の一声が発…
  • 眼鏡越しの風景 EP16 -弟子①-

    私が小学2年生くらいだったか。 その頃より祖父はお出かけにお供を連れて行くようになった。寡黙な祖父は、私を子ども扱いせず、大人に話しかけるように接した。眼差しはとても優しいけれど、けっして多くを語らない。 出かける際は「…
  • Mop11:人間味

    世の中が異様なことになっていて 心をどこに落ち着かせればいいのかわからない 必要以上に 一つ一つの行動への意味を考えてしまっては 躊躇してしまう これでは心の悪循環だ こんな毎日の中 好きな音楽を 喉カラカラに求め…
  • 眼鏡越しの風景 EP15 -特技-

    数十年ぶり、ついにエアコンが壊れた。 「しかも2台同時に。これは大変だ!」 エアコンと言えば。 家電製品の中でも機能や機種が多様にあり、取付工事が必要な購入難解製品だ。 「なにを買えばいいのか、わからんやーんっ」 とり…
  • 眼鏡越しの風景 EP14 -杵柄-

    寒い季節、自転車に乗る時はいつも手袋をつけている。 鶯色の革手袋や、英国ウールの手編み手袋の日もあるが、その洒落た手袋たちは、時々出掛けに玄関先に忘れられてしまう。 そんな精鋭たちの後ろに控えるは、終日外気吹きさらす、…
  • 眼鏡越しの風景 EP13 -盛装-

    「眼鏡と帽子」が私のトレードマーク。 帽子好きのルーツは、母方の祖父にある。 私が思い出す祖父は、繊細かつ寡黙。若い頃の怪我がもとで片手が不自由だったが、手先がとても器用で、釣りの仕掛けを作ったり、晩年は細やかなタッチ…
  • 眼鏡越しの風景 EP12‐習慣‐

    [白ごはんを守る会:会員番号1] ごはんが大好きな私。 人にはあまり話していない自分ルールがある。 食事の始まりから、終わりまで、白いごはんを守るという自分の中の鉄の掟だっ。 子供の頃、大好きだったふりかけも 大人に…

Language

KOBE Total Pressチャンネル

ピックアップ記事

  1. 2019-3-14

    【神戸の豆知識】今はありません 国鉄有馬線

    今はありません 国鉄有馬線 国鉄有馬線は、現在の三田市にある三田駅から神戸市北区の有馬駅までを結んだ…
  2. 神戸市民球場

    2019-1-14

    【神戸の豆知識】プロ野球の会場としても使われた神戸市民球場、震災後仮設住宅として使われた後に解体された

    ※アイキャッチ画像引用:震災記録写真(大木本美通撮影) 神戸市民球場 1928年に昭和天皇の即位を記…
  3. ビーナスブリッジ

    2019-1-30

    【神戸の豆知識】ビーナスブリッジの名前の由来「金星台」で観測された天体現象は次回2117年まで見る事ができない!

    ビーナスブリッジの名前の由来「金星台」で観測された天体現象は次回2117年まで見る事ができない! 金…
  4. 2020-2-4

    兵庫の味『ポテトチップス いかなごのくぎ煮味』が発売

    兵庫の味『ポテトチップス いかなごのくぎ煮味』が発売 カルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取…
  5. 国会議事堂

    2019-1-27

    【神戸の豆知識】国会議事堂の尖塔のモチーフが神戸にある?!

    国会議事堂の尖塔のモチーフが神戸にある?! 現在の国会議事堂は1936年(昭和11年)に帝国議会議事…

情報提供

LINE@はじめました

ページ上部へ戻る